第十九回安田登先生の寺子屋

先日は大雨の影響により「安田登先生の寺子屋」をやむなく中止とさせていただきました。楽しみにしてくださっていた皆さまにはご迷惑をおかけしましたこと、あらためてお詫び申し上げます。 さて次回の寺子屋は、加茂神社の秋祭り「蔦加茂(つたかも)」奉納の翌日に開催いたします。祭りの熱と感動が冷めやらぬ中で、古典の言葉にふれ、声に出して楽しむ時間を皆さまとご一緒できれば幸いです。 安田登先生の軽妙な解説を通じて […]

第十九回安田登先生の寺子屋

蔦加茂(つたかも)を謡い、古典と心を楽しむ寺子屋 香川県三豊にある加茂神社で古くから伝わる能「蔦加茂」は、神と人の物語を語り継ぐ貴重な舞台です。毎年10月の祭りで奉納されるこの能を、今年は海岸寺にて安田登先生の指導のもと、体験しながら学ぶことができます。 寺子屋では、蔦加茂の謡や背景の解説を行い、参加者全員で声に出して謡う時間も設けます。さらに、能の世界とつながる 漢文の面白さ や、心に響く 観音 […]

第18回安田登先生の寺子屋

安田登先生の寺子屋、第18回のテーマは──弘法大師空海さまが遺した思想のエッセンス『即身成仏義』を読み解く時間から始まります。私たちはこの身このままで仏になれるのか? お大師様のことばは、いまもなお私たちに問いかけます。 そして夏ということで漢文から少し離れて、「怪談」をめぐる文化探訪。小泉八雲の語る怪異譚、夏目漱石の文学、そして能の世界へ。“見えないもの”と共に生きてきた日本人の感性を、古典と物 […]

第17回安田登先生の寺子屋

会場や資料の準備の関係上ご予約いただければ助かりますのでご予定の方はこちらからお申し込みください。→https://forms.gle/ZFjWcjCZFtsxZTRcA   また、6月からNHKラジオ「日曜カルチャー」で安田登先生の会が始まりました。 聞き逃し配信もございます。どうぞ詳細はこちらから→https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail […]

第16回安田登先生の寺子屋

「中国の笑える故事」をテーマにした前回の寺子屋では、思わず笑ってしまうような古代中国の逸話が次々と登場し、会場は終始なごやかな雰囲気に包まれました。話があまりに盛り上がり、予定していたエピソードの最初の一つで時間がいっぱいに!それだけ、人間味あふれる故事には、時代や国を超えて私たちの心を惹きつける力があるのかもしれません。 今回も引き続き同じテーマでの開校予定です。どうぞお楽しみに! 予約フォーム […]

第15回安田登先生の寺子屋

【第十五回 安田登先生の寺子屋】 〜お寺で学ぶ、漢文とお経の深い世界〜 海岸寺では、多くの方にご好評いただいている「安田登先生の寺子屋」、第十五回目を開催いたします。今回のテーマは引き続き「漢文を学ぶ旅」。『論語』をはじめとする中国古典や仏教経典を通じて、漢文の美しさ、奥深さ、そして現代に活きる知恵を一緒に味わっていきます。 ■ 漢文に触れる、心の旅 現代人にとって漢文は「むずかしそう」と思われが […]

第14回安田登先生の寺子屋

安田登先生の寺子屋:論語と観音経を読み解く 1月から始まった安田登先生の寺子屋、今回は「漢文」をテーマに、論語や仏教経典を読み解いていきます。 論語の言葉は、意外と私たちの身近にあります。しかし、その本当の意味を答えられる人はどれほどいるでしょうか?現代の解釈と、当時の言葉や漢字の意味をひも解くことで、生活に役立つ知恵が浮かび上がります。聖者たちが伝えたかった“人を救う教え”とは何なのか?安田先生 […]

第9回海岸寺ミニ108カ所遍路健康ウォーク(春)

海岸寺の奥之院で、ミニ四国八十八カ所巡りのイベントを開催します! 住職が先導し、みんなで健康を目指して歩きましょう。 参加前には読経祈願や「あましのせいけ(あんま師の清家)」先生による準備体操もあります。 美しい桜並木の参道を楽しみながら、一緒に過ごしましょう。参加をお待ちしています!

第13回安田登先生の寺子屋

安田登先生の寺子屋、漢文を学ぶ旅が始まりました! 参加予約はコチラから→https://00m.in/zgTbO 1月から、心機一転「漢文」をテーマにした寺子屋がスタートしました。初回の講座では、話があまりに盛り上がり、予定していたテキストの最初の項目だけで時間がいっぱいに!それだけ、漢文には私たちの心を惹きつける何かがあるのでしょう。 今回は『論語』をはじめ、現代の日本人にこそ知ってほしい言葉の […]

1 8

Overall Ranking