「弘法大師」の検索結果 38件

1/4ページ

海岸寺弘法大師御誕生1250年記念護摩供養

弘法大師御誕生1250年を祝し、海岸寺では護摩修行1250座を行います。 護摩供養は様々な願いを叶える効果があり、空海上人の願いは全ての生き物が救われることです。私たちの智慧と修養によって難局を乗り越え、皆が悟りを開く時を迎えましょう。 護摩修行にご賛同いただける方は永代に残すためにお名前を残してください。 年間祈願料は任意で、特に信心な方には仏像が贈呈されます。 遠方の方は郵送ハガキでも参加でき […]

弘法大師ご誕生の聖地

弘法大師ご誕生の聖地 弘法大師、空海上人の出生の場所については色々な説がありますが、その一説のなかでも重要視される場所こそ香川県多度津町白方にあります当院「海岸寺」でございます。 その理由は、海岸寺に残されている出産にまつわる様々な痕跡とお大師様自らが残された文字などから海岸寺が大師誕生の産屋跡と考えられるからです。 周辺の情景からみていくと近隣には母・玉寄御前のお住まいの跡として確定している「仏 […]

弘法大師出生について補足情報

室町時代の特異性  日本の歴史をたどってみますと、室町時代の頃が大きな転機になっていることに気付きます。天皇や貴族が天下の政治を担っていた時代から、その雇われの身であるはずの武士が武力でもって統治する時代、下剋上の時代へと移り変わります。  このことは、日本の社会のあり方を根本的に変えてしまった点で重要な意味を持っています。それまで母系制社会であった日本が家父長制へと実質的な転換をなし、女性の社会 […]

弘法大師の産土神「熊手八幡宮」

熊手八幡宮のこと  海岸寺から東へ700mほどの処に、弘法大師の産土神社として知られる熊手八幡宮があります。  その昔、大師の母、玉依御前のお屋敷がこの近くにあって、大師を身ごもられた時、安産を祈願してご参拝になったとされています。  産土(うぶすな)神とは、私たちが生まれた土地を司っている鎮守の神のことで、大師がここ白方の地にお生まれになったことから、熊手八幡宮を産土神社と崇められました。  江 […]

嵯峨御所教令書(弘法大師出生に対する御文書)

「嵯峨御所教令書」現代語訳  文化13(1816)年 讃州多度郡(香川県仲多度郡)北鴨(多度津町北鴨)明王院(道隆寺)末寺海岸寺は往古、 高祖弘法大師母公の別館の旧跡であり、ご産所あるいはご初誕の霊跡と称して来たことについて、もっとも往古より別段異論など無き処、近頃に至り海岸寺の勧進帳の縁起にご降誕之霊跡としたため、建石などして、船問屋の切出し(道案内チラシ)にも掲載し流布したことについては、同国 […]

弘法大師ご誕生の霊跡

 日本人であれば誰もが少なからずその恩恵に浴している、高祖弘法大師空海。IQ200以上はありそうなその天賦の才と、時の権力者から庶民に至るまで敬い慕われ続けるお人柄。  仏教史に燦然と輝くその名声ゆえに、歴史のほんの一行を飾るにすぎない些末な問題が、江戸時代の後期、善通寺誕生院と海岸寺の間で争われました。弘法大師の真のご誕生所はどこかという本家争いは当時の人々の耳目を騒がせ、大論争へと発展したので […]

弘法大師出生にまつわる海岸寺資料集成

弘法大師空海さまの出生と海岸寺の関係に関する資料をあげさせていただきます。以下の文献から引用しました。引用させていただいた文献の内容は、必ずしも「正しい」とは言えませんが、引用させていただいた事実に対し、各著者の方々には御礼を申し上げます。 「空海」 八尋舜右  成美堂出版  1984年  空海の誕生したとされる屏風ヶ浦は、この讃岐国の西寄り、多度郡弘田郷――現在の仲多度郡多度津町と善通寺市の一帯 […]

弘法大師誕生地についての資料集成

弘法大師ご誕生の霊跡 弘法大師ご誕生の霊跡 弘法大師ご誕生地について 弘法大師出生にまつわる海岸寺についての記述 嵯峨御所教令書 嵯峨御所教令書(弘法大師出生に対する御文書) 弘法大師産土神 弘法大師産土神「熊手八幡宮」について 弘法大師出生についての補足情報 弘法大師出生についての補足情報 産屋の事と婚姻史 産屋のことと婚姻史 屏風浦物語 屏風浦物語 横尾時蔭(よこおときかげ)の話 海岸寺和讃 […]

第十九回安田登先生の寺子屋

蔦加茂(つたかも)を謡い、古典と心を楽しむ寺子屋 香川県三豊にある加茂神社で古くから伝わる能「蔦加茂」は、神と人の物語を語り継ぐ貴重な舞台です。毎年10月の祭りで奉納されるこの能を、今年は海岸寺にて安田登先生の指導のもと、体験しながら学ぶことができます。 寺子屋では、蔦加茂の謡や背景の解説を行い、参加者全員で声に出して謡う時間も設けます。さらに、能の世界とつながる 漢文の面白さ や、心に響く 観音 […]

第18回安田登先生の寺子屋

安田登先生の寺子屋、第18回のテーマは──弘法大師空海さまが遺した思想のエッセンス『即身成仏義』を読み解く時間から始まります。私たちはこの身このままで仏になれるのか? お大師様のことばは、いまもなお私たちに問いかけます。 そして夏ということで漢文から少し離れて、「怪談」をめぐる文化探訪。小泉八雲の語る怪異譚、夏目漱石の文学、そして能の世界へ。“見えないもの”と共に生きてきた日本人の感性を、古典と物 […]

1 4