4/7ページ

4/7ページ

屏風浦海岸寺行事案内

毎年の定例行事 行事 日 開式時間 場所 節分 星祭り 2月節分 14:00~ 不動明王堂護摩場 四国百八ヶ所参り 3月下旬 子供の日護摩祈祷 5月5日 14:00~ 不動明王堂護摩場 弘法大師御誕生会 7月14日 14:00~ 奥の院大師堂 別格二十霊場お砂踏み 7月14日~15日 終日 奥の院大師堂 きうり加持 夏の土用の丑の日 7:00~17:00随時 奥の院大師堂 千枚地蔵流し 島巡り 8 […]

御祈祷・ご供養

不動護摩について 月例開催の不動護摩について 海岸寺の除障明王/不動護摩講について 病封祈祷について 屏風浦病気封じ加持について 病気封じ祈祷について 星祭りについて 星祭りについて  星祭について きうり加持について きうり加持について きうり加持についての詳細 写経奉納について 海岸寺写経会のご案内 海岸寺への写経奉納について 水子供養(千枚地蔵流し)について 千枚地蔵流し供養 水子供養(千枚 […]

御盥山(まんだら園)

不動坊 四国三十六不動霊場の第三十一番札所、御盥山不動坊。弘法大師の甥で天台宗第三代座主=智証大師・円珍さま御真作の不動明王を祀っています。円珍さまが空海さまご生誕所縁のこの地を求め来て美しい瀬戸内海の景色を見ながらご修行された折、悪い業が落ちていくのを感じ彫った不動明王ということから除障明王の異名を持ちます。不思議と悪因縁が断たれたという信徒が絶えないありがたい霊験あらたかなお不動様です。毎月2 […]

経納山

経納山の由来は弘法大師空海さまの幼少期に法華経を一字一石写経しその石を納めたことに由来します。 二重の棟 経納山、二重の塔 遠くからも見えるためお遍路さんが目印にする海岸寺のシンボル、二重の塔。戦後の復興のための祈りがこめられて建立されました。中には薬師如来、十二神将をお祀りしています。 ミニ四国108ヵ所札始(88ヵ所+20ヵ所) ミニ四国108ヵ所参り 約50墓の法句碑のなかには必ずやあなたの […]

奥の院

奥の院大師堂からの眺め 大師堂(弘法大師産屋跡) 大師堂 弘法大師産屋跡と伝わる場所に建つ海岸寺の大師堂です。外陣は108畳あり御本尊様は大師御真作の稚児大師。日本で唯一赤ちゃんのお姿をされています。両脇に四天王、脇侍に父母。秘宝として弘法大師御産盥も安置しています。 子安観音 弘法大師母君安産祈願の子安観音 空海さまをご出産なさるにあたり母君である玉寄御前様が安産祈願をしたといわれる観音様をお祀 […]

屏風浦海岸寺和讃

いっちょううん 石橋   一雕雲   作 きみょうちょうらいへんじょうそん帰命頂禮遍照尊 なんえんぶだいのようこくの南閻浮提の陽谷の かめいこつじのふるさとは仮名乞児の故郷は たまもよるてふさぬきがた玉藻帰るてふ讃岐潟 よしょうひをかくすのうらざとに櫲樟日を蔽すの浦里に そのなにしおうかいがんじその名にし負う海岸寺 だいしほっけのきょうもんを大師法華の経文を いちじいっしゃくうつしては一字一石写し […]

産屋のことと婚姻史

産屋のこと  古代には、出産に際して住居とは別に出産のための小屋を設ける風習がありました。日本に限らず世界各地に見られる風習で、現在でもミクロネシアでは産屋で出産が行なわれています。  日本書紀には、海神の娘豊玉姫が地上に帰ろうとする彦火火出見尊に、「妾(やっこ)すでに娠(はら)めり。我が為に産屋を造りて待ちたまへ」と述べるくだりがあります。後を追って地上に出た豊玉姫は、出産する姿を尊に見られたた […]

弘法大師出生について補足情報

室町時代の特異性  日本の歴史をたどってみますと、室町時代の頃が大きな転機になっていることに気付きます。天皇や貴族が天下の政治を担っていた時代から、その雇われの身であるはずの武士が武力でもって統治する時代、下剋上の時代へと移り変わります。  このことは、日本の社会のあり方を根本的に変えてしまった点で重要な意味を持っています。それまで母系制社会であった日本が家父長制へと実質的な転換をなし、女性の社会 […]

弘法大師の産土神「熊手八幡宮」

熊手八幡宮のこと  海岸寺から東へ700mほどの処に、弘法大師の産土神社として知られる熊手八幡宮があります。  その昔、大師の母、玉依御前のお屋敷がこの近くにあって、大師を身ごもられた時、安産を祈願してご参拝になったとされています。  産土(うぶすな)神とは、私たちが生まれた土地を司っている鎮守の神のことで、大師がここ白方の地にお生まれになったことから、熊手八幡宮を産土神社と崇められました。  江 […]

1 4 7