海岸寺年表
海 岸 寺 年 表 年号 西暦年月日 出来事 宝亀5 774.6.15 弘法大師ご誕生。奥之院の湯手掛の松あたりに産屋が建立されたと伝えられる。 大同2 807 唐より帰朝後(34歳)、弥勒菩薩像を刻み、海岸寺本堂を建立して安置。 弘仁6 816 42歳の厄除のため自刻像を刻み、一宇を建立して安置(奥之院の開創)。 貞観6 864.1015 境内の賀富良津神社に従五位下を授けられる。「授讃岐国正 […]
海 岸 寺 年 表 年号 西暦年月日 出来事 宝亀5 774.6.15 弘法大師ご誕生。奥之院の湯手掛の松あたりに産屋が建立されたと伝えられる。 大同2 807 唐より帰朝後(34歳)、弥勒菩薩像を刻み、海岸寺本堂を建立して安置。 弘仁6 816 42歳の厄除のため自刻像を刻み、一宇を建立して安置(奥之院の開創)。 貞観6 864.1015 境内の賀富良津神社に従五位下を授けられる。「授讃岐国正 […]
弘法大師産井 弘法大師誕生湯手掛の松 大師堂 ローソク立て 鐘楼堂 不動明王堂(金毘羅不動護摩場)) でこぼこ13仏 当所鎮守:椿弁財天 かびらつ神社跡 海岸寺本堂外陣 海岸寺本堂 手水場 香炉 海岸寺境内を示す石碑 宝物館 屏風浦会館 大王松 ミニ四国108ヵ所参り 弘法大師出化初因縁の霊跡 奥の院大師堂からの眺め 奥の院鐘楼 経納山、二重の塔 弘法大師母君安産祈願の子安観音 四国別格二十霊場お […]
お大師様の御出生の場所といわれる屏風浦。お大師様がまだ幼少真魚様だった頃、母君の玉寄御前様の別宅でお勉強をなさっていた場所が現海岸寺の本坊辺りだったといわれています。大同二年、後に唐から帰国し京へ向かう途中、開山なさった本堂周辺をご案内いたします。 本堂 海岸寺本堂 海岸寺の本堂は江戸時代中期ごろ建て直され今なお形をとどめています。天井には見事な花鳥風月の彫り物が施され雲中供養菩薩がグルっとお堂を […]
不動護摩について 不動護摩講について 病封祈祷について 星祭りについて きうり加持について 写経奉納について 水子供養について 千枚地蔵流しについて 追善供養について その他各御祈祷方法について お焚き上げ(古い御守・写真・人形など)