安田登の寺子屋/空海の母の里、海岸寺リニューアル第2回
昨年『三教指帰を読む』として開講された能楽師の安田登先生の寺子屋がリニューアルしてこれからも続けてもらえることになりました 今回は舞台直前ということで葵上に重点を置いてすすめていただきます。 参加予約はコチラから https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScT-YQYO5YPImQ79QBqFVQF9Q3Jkz2NMCGVCalKzUHqP4OChg/vi […]
昨年『三教指帰を読む』として開講された能楽師の安田登先生の寺子屋がリニューアルしてこれからも続けてもらえることになりました 今回は舞台直前ということで葵上に重点を置いてすすめていただきます。 参加予約はコチラから https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScT-YQYO5YPImQ79QBqFVQF9Q3Jkz2NMCGVCalKzUHqP4OChg/vi […]
昨年『三教指帰を読む』として開講された能楽師の安田登先生の寺子屋がリニューアルしてこれからも続けてもらえることになりました お大師さまの名文も含め目からウロコの楽しいお話を様々な視点から教えていただけます!参加予約はコチラから https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScT-YQYO5YPImQ79QBqFVQF9Q3Jkz2NMCGVCalKzUHqP4 […]
蔦加茂(つたかも)を謡い、古典と心を楽しむ寺子屋 香川県三豊にある加茂神社で古くから伝わる能「蔦加茂」は、神と人の物語を語り継ぐ貴重な舞台です。毎年10月の祭りで奉納されるこの能を、今年は海岸寺にて安田登先生の指導のもと、体験しながら学ぶことができます。 寺子屋では、蔦加茂の謡や背景の解説を行い、参加者全員で声に出して謡う時間も設けます。さらに、能の世界とつながる 漢文の面白さ や、心に響く 観音 […]
安田登先生の寺子屋、第18回のテーマは──弘法大師空海さまが遺した思想のエッセンス『即身成仏義』を読み解く時間から始まります。私たちはこの身このままで仏になれるのか? お大師様のことばは、いまもなお私たちに問いかけます。 そして夏ということで漢文から少し離れて、「怪談」をめぐる文化探訪。小泉八雲の語る怪異譚、夏目漱石の文学、そして能の世界へ。“見えないもの”と共に生きてきた日本人の感性を、古典と物 […]
白川琢磨先生に、空海の母の里並びに海岸寺で連続講座を開講してもらえることになりました。まずは4回講座で神仏習合に関するお話をいただきます。どうぞご参加ください
古典を学ぶ、新しい視点を手に入れる—令和7年からの寺子屋 令和7年からの海岸寺安田登先生の寺子屋は、新たなテーマ「漢文・漢詩」を中心に、さらに学びを深めていきます。 江戸時代以前、日本文化の基盤として培われた漢文。その言葉は、仏教経典や文学、思想に深く根付いています。 この講座では、仏教経典の中でも特に親しまれている『観音経』に触れ、仏教音楽「声明」の世界も体感します。 漢詩や漢文を読み解くことで […]
下半期の安田登先生の寺子屋のご案内です。 (注意!)8月17日(土)の回は台風6号による新幹線等の運転休止を受けて中止とさせていただきます。 楽しみにされていた方には大変申し訳ございませんが何卒ご了承ください。 次回以降のご参加楽しみにお待ちしております。 また先日安田登先生の出演する100分de名著「源氏物語」第一回の収録があったそうです。 下記100分de名著『ウェイリー版・源氏 […]
安田登先生の寺子屋!第五回目のご案内です。 いつもご参加いただきありがとうございます。前回の第四回では、『源氏物語』の桐壺についての深い読み解きをしていただきました。光源氏たちの歌の素晴らしさや漢詩の作り方についても学び、大変楽しいひと時でした。 さて、いよいよ次回の第五回が近づいてまいりました。今回はさらに魅力的な内容になりそうです。 古典に興味がある方、初めての方も大歓迎です。安 […]
ユーザー 第四回安田登先生の寺子屋が開催されます。 毎回参加者の方たちと楽しく古典を勉強しているなかで次々と面白い話が展開されていきます。難しいお勉強ではなく、物語の意外な展開や目の付け所を楽しんでいます。お子様も含め老若男女問わずお気軽にご参加いただけます。 ご予約は下記より https://forms.gle/KrJcZWEkR4PvsJYu7
大人気の安田登先生の寺子屋、三回目は4月20日14時からと決まりました。 参加予約はコチラからよろしくお願いいたします。 https://forms.gle/qJuFjmjCakq5XENY6