海岸寺縁起
海岸寺の略縁起 ※現代語訳 そもそも当山は弘法大師出化初因縁(しゅっけしょいんねん)の霊跡にして、この地を屏風ヶ浦(びょうぶがうら)と称し、寺を経納山(きょうのうざん)迦毘羅衛院(かびらえいん)海岸寺と号す。 つらつらその所以(ゆえん)を案ずるに、銀沙(ぎんしゃ)平坦(へいたん)にして茂林(もりん)緑を凝(こら)し、北は渺々(びょうびょう)として海水瑠璃(るり)の如く、布帆(ふ […]
海岸寺の略縁起 ※現代語訳 そもそも当山は弘法大師出化初因縁(しゅっけしょいんねん)の霊跡にして、この地を屏風ヶ浦(びょうぶがうら)と称し、寺を経納山(きょうのうざん)迦毘羅衛院(かびらえいん)海岸寺と号す。 つらつらその所以(ゆえん)を案ずるに、銀沙(ぎんしゃ)平坦(へいたん)にして茂林(もりん)緑を凝(こら)し、北は渺々(びょうびょう)として海水瑠璃(るり)の如く、布帆(ふ […]
海岸寺を開山された弘法大師/空海さま 四国八十八ヵ所霊場を開き真言密教を日本に持ち帰ったことでも有名な真言宗の開祖、弘法大師=空海師。 その空海師が唐から帰還してまもなく母の家のあった生まれ故郷のこの地へ立ち寄った大同二年、日本初真言密教をつかった病気封じの法を修し(屏風浦)海岸寺を開山したといわれています。 日本最古の漢字辞書「篆隷万象名義」を記し、全国に1600ヵ所を超える温泉地を発掘、満濃池 […]
弘法大師産井 弘法大師誕生湯手掛の松 大師堂 ローソク立て 鐘楼堂 不動明王堂(金毘羅不動護摩場)) でこぼこ13仏 当所鎮守:椿弁財天 かびらつ神社跡 海岸寺本堂外陣 海岸寺本堂 手水場 香炉 海岸寺境内を示す石碑 宝物館 屏風浦会館 大王松 ミニ四国108ヵ所参り 弘法大師出化初因縁の霊跡 奥の院大師堂からの眺め 奥の院鐘楼 経納山、二重の塔 弘法大師母君安産祈願の子安観音 四国別格二十霊場お […]
お大師様の御出生の場所といわれる屏風浦。お大師様がまだ幼少真魚様だった頃、母君の玉寄御前様の別宅でお勉強をなさっていた場所が現海岸寺の本坊辺りだったといわれています。大同二年、後に唐から帰国し京へ向かう途中、開山なさった本堂周辺をご案内いたします。 本堂 海岸寺本堂 海岸寺の本堂は江戸時代中期ごろ建て直され今なお形をとどめています。天井には見事な花鳥風月の彫り物が施され雲中供養菩薩がグルっとお堂を […]
[新着案内]予定 [近況報告]予定 ここは真言宗醍醐派の古刹、屏風浦海岸寺の公式ホームページです。年間を通じての行事案内やお寺の歴史、宿泊、ご祈願のお申し込みなど、あなたが必要とする情報を豊富に発信しています。 弘法大師のふるさと「屏風ヶ浦」は、多島美で知られる瀬戸内海を間近にのぞみ、弥谷、天霧などの山々があたかも屏風を立てめぐらせたかのような佳境をなしているところから名付けられています。 幼少の […]
縁起 開山大師:弘法大師 空海について 年表 寺宝 各種寺宝紹介 海岸寺和讃 霊験譚 古よりの霊験譚 現代の霊験譚 海岸寺資料集成 海岸寺絵葉書 嵯峨御所教令書 屏風浦物語 弘法大師ご誕生地について 弘法大師ご誕生の霊跡 弘法大師産土神 弘法大師出生についての補足情報 産屋の事と婚姻史
弘法大師誕生因縁の霊地屏風浦海岸寺境内のご案内 各主流境内案内 屏風浦海岸寺は約8万坪の敷地面積を誇る伽藍で構成されています。それぞれのブロックに分けて境内案内詳細をご覧ください。 屏風浦海岸寺本坊 奥の院 経納山 御盥山 海岸寺全体境内案内図 交通アクセス情報はコチラから
海岸寺学童合宿同窓会関係 〇 令和元年8月25日、海岸寺学童合宿生のつどいが開催されました。 昭和44年に先代住職が始めましたが、昭和の最後の夏(昭和63年)をもって終了しました。平成の時を越え、令和となった最初の夏に、また、始めてからちょうど50年となる節目の年に開催できたことは、本当に奇跡的であり、海岸寺にとっても歴史に残る一日であったと思います。 本日の会を企画し、四年越しで準備を進めて来ら […]