- 書籍紹介,
弘法大師ご誕生の聖地
弘法大師ご誕生の聖地 弘法大師、空海上人の出生の場所については色々な説がありますが、その一説のなかでも重要視される場所こそ香川県多度津町白方にあります当院「海岸寺」でございます。 その理由は、海岸寺に残されている出産にまつわる様々な痕跡とお大師様自らが残された文字などから海岸寺が大師誕生の産屋跡と考えられるからです。 周辺の情景からみていくと近隣には母・玉寄御前のお住まいの跡として確定している「仏 […]
弘法大師ご誕生の聖地 弘法大師、空海上人の出生の場所については色々な説がありますが、その一説のなかでも重要視される場所こそ香川県多度津町白方にあります当院「海岸寺」でございます。 その理由は、海岸寺に残されている出産にまつわる様々な痕跡とお大師様自らが残された文字などから海岸寺が大師誕生の産屋跡と考えられるからです。 周辺の情景からみていくと近隣には母・玉寄御前のお住まいの跡として確定している「仏 […]
屏風浦海岸寺の病気封じ 弘法大師誕生の場所は屏風ヶ浦といわれています。 唐より帰国した弘法大師空海様は太宰府の辺りに流れ着き京都にお登りになる際に瀬戸内海を通りお母様のお里のこの地へ立ち寄り日本で最初の真言密教を使った病気封じの法を修し海岸寺を開山したと伝えられています。 この病気封じの法は今も海岸寺住職のみに伝授され続け手法されています。 病で苦しんでいる方、そのご家族の方などどうぞご祈願くださ […]
屏風浦 本堂から石畳を進むと裏手には海が広がります。浜から眺める山々はまるで立てかけた屏風の形をしていることから屏風ヶ浦とよばれております。お大師様を産み育てた瀬戸内海の穏やかな潮の流れを感じてください… 屏風浦(海岸寺本堂周辺)を詳しく 奥の院 弘法大師産屋跡と伝わる場所に建つ海岸寺の大師堂です。外陣は108畳あり御本尊様は大師御真作の稚児大師。日本で唯一赤ちゃんのお姿をされています。両脇に四天 […]
お寺の概要 お寺の概要 ■業務内容 1.お寺 2.宿坊 3.売店 ■名称 経納山迦毘羅衛院海岸寺(きょうのうざんかびらえいんかいがんじ) ■宗旨 真言宗醍醐派(しんごんしゅうだいごは) ■代表者 住職 高橋玉温 ■本尊 正観音 〈本坊〉 弘法大師誕生佛 〈奥之院〉 ■鎮守神 弁財天 ■開山 弘法大師空海 […]
毎年の定例行事 行事 日 開式時間 場所 節分 星祭り 2月節分 14:00~ 不動明王堂護摩場 四国百八ヶ所参り 3月下旬 子供の日護摩祈祷 5月5日 14:00~ 不動明王堂護摩場 弘法大師御誕生会 7月14日 14:00~ 奥の院大師堂 別格二十霊場お砂踏み 7月14日~15日 終日 奥の院大師堂 きうり加持 夏の土用の丑の日 7:00~17:00随時 奥の院大師堂 千枚地蔵流し 島巡り 8 […]
不動坊 四国三十六不動霊場の第三十一番札所、御盥山不動坊。弘法大師の甥で天台宗第三代座主=智証大師・円珍さま御真作の不動明王を祀っています。円珍さまが空海さまご生誕所縁のこの地を求め来て美しい瀬戸内海の景色を見ながらご修行された折、悪い業が落ちていくのを感じ彫った不動明王ということから除障明王の異名を持ちます。不思議と悪因縁が断たれたという信徒が絶えないありがたい霊験あらたかなお不動様です。毎月2 […]
経納山の由来は弘法大師空海さまの幼少期に法華経を一字一石写経しその石を納めたことに由来します。 二重の棟 経納山、二重の塔 遠くからも見えるためお遍路さんが目印にする海岸寺のシンボル、二重の塔。戦後の復興のための祈りがこめられて建立されました。中には薬師如来、十二神将をお祀りしています。 ミニ四国108ヵ所札始(88ヵ所+20ヵ所) ミニ四国108ヵ所参り 約50墓の法句碑のなかには必ずやあなたの […]
奥の院大師堂からの眺め 大師堂(弘法大師産屋跡) 大師堂 弘法大師産屋跡と伝わる場所に建つ海岸寺の大師堂です。外陣は108畳あり御本尊様は大師御真作の稚児大師。日本で唯一赤ちゃんのお姿をされています。両脇に四天王、脇侍に父母。秘宝として弘法大師御産盥も安置しています。 子安観音 弘法大師母君安産祈願の子安観音 空海さまをご出産なさるにあたり母君である玉寄御前様が安産祈願をしたといわれる観音様をお祀 […]
室町時代の特異性 日本の歴史をたどってみますと、室町時代の頃が大きな転機になっていることに気付きます。天皇や貴族が天下の政治を担っていた時代から、その雇われの身であるはずの武士が武力でもって統治する時代、下剋上の時代へと移り変わります。 このことは、日本の社会のあり方を根本的に変えてしまった点で重要な意味を持っています。それまで母系制社会であった日本が家父長制へと実質的な転換をなし、女性の社会 […]
日本人であれば誰もが少なからずその恩恵に浴している、高祖弘法大師空海。IQ200以上はありそうなその天賦の才と、時の権力者から庶民に至るまで敬い慕われ続けるお人柄。 仏教史に燦然と輝くその名声ゆえに、歴史のほんの一行を飾るにすぎない些末な問題が、江戸時代の後期、善通寺誕生院と海岸寺の間で争われました。弘法大師の真のご誕生所はどこかという本家争いは当時の人々の耳目を騒がせ、大論争へと発展したので […]